浄土宗と法然上人

法然上人は、浄土宗の開祖です。
長承二年(1133年)、美作国(みまさかのくに現在の岡山県)に押領使・漆間時国(うるまのときくに)の子として生まれました。
幼名を 勢至丸 (せいしまる) と名づけられました。その後、両親のふかい 寵愛 (ちょうあい) を一身に受けて健やかに成長されましたが、保延七年(1141年)、父の時国は 預所 (あずかりところ) (荘園を領主から預かって管理する人)の源内武者定明の夜討ちにあって、あえなく非業の最期をとげられました。時に勢至丸は九歳でした。

父の遺言

父時国は臨終の枕辺の勢至丸にむかって、「汝さらに敵をうらむ事なかれ。これ偏(ひとえ)に先世の宿業(しゅくごう)なり。もし遺恨(いこん)をむすべばそのあだ世々に尽きがたし。早く俗をのがれ家を出て、我が菩提を弔い、みづからが解脱を求めよ」と、自他一体感に基づいて、強く仇討ちをいましめられたのでした。

『法然上人行状絵図』巻三段一 勢至丸、比叡山に登る 知恩院所蔵

『法然上人行状絵図』巻三段一 勢至丸、比叡山に登る 知恩院所蔵

出家・修学

勢至丸は父のその遺言によって、悲歎にくれる母親とわかれて、九歳で母方の叔父に あたる菩提寺(岡山県勝田郡奈義町高円)の院主である観覚のもとにひきとられて、仏教の手ほどきをうけることになりました。観覚は勢至丸の器量の非凡であることに気づき、比叡山の学府を勧めました。

功徳院阿闍梨皇円のもと比叡山で修行しますが、久安六年(1150年)十八歳で西塔黒谷にうつり慈眼房 叡空 (えいくう) に師事することになりました。叡空は、この青年のこころざしをことのほか感激して、「年少であるのに出離のこころざしをおこすとは、まさに法然道理のひじりである」と絶賛し、法然房という房号を与え、さらに源光と叡空の一字ずつをとって、源空という 諱 (いみな) をさずけられたのです。

師叡空のきびしい指導のもとに、一切経の読破とその実践に若いエネルギーをおしみなく、そそぎこむ求道の生活を続けられることとなりました。叡空のもとで勉学に励んだ法然上人は「智恵第一の法然房」と評されるほどになり、以後、遁世(とんせい)の求道生活に入ります。
山を降り幾人もの高僧のもとで修行に励みます。上人のこころのなかは、称名によってかならず往生が得られるという確たる証拠を、人の上にこの眼でたしかめたい、その気持ちが大きく広がっていました。

『法然上人行状絵図』巻六段三 法然上人、吉水の草庵で念仏の教えを説く 知恩院所蔵

『法然上人行状絵図』巻六段三 法然上人、吉水の草庵で念仏の教えを説く 知恩院所蔵

浄土宗を開く

そして、承安五年(1175年)、43歳で「浄土宗」を開きました。
浄土宗は、“救いは念仏を称えることで得られる”という「専修念仏(せんじゅねんぶつ)」の教えを中心としていました。ただひたすらに念仏を称えることで、いつでも、どこでも、誰もが平等に阿弥陀仏に救われて、極楽浄土に往生することができる。
そうした「他力」の教えでもある浄土宗は、そのわかりやすさも手伝って、公家や武士だけでなく、経典を学び、寺院へ寄進や参詣する余裕のなかった多くの民衆にも希望を与え、優秀な弟子たちにより広く日本全土に浸透していきました。

法然上人はこの専修念仏をかたく信じて比叡山を下り、吉水(よしみず)の草庵、現在の御影堂(みえいどう)の近くに移り住みました。そして、訪れる人を誰でも迎え入れ、念仏の教えを説くという生活を送りました。こうした法然上人の教えは、多くの人々の心をとらえ、時の摂政である九条兼実(くじょうかねざね)などの貴族にも教えは広まっていきました。しかし、教えが世に広まるにつれ、法然上人の弟子と称して間違った教えを説く者も現れ、旧仏教からの弾圧も大きくなりました。

浄土宗は、伝統的な仏教の強い反感も招きました。
建永2(1207)年、法然は75歳で、ついに、讃岐国に流罪となります。
赦免された法然は、建暦元年(1211年)には京に帰りましたが、その翌年、80歳で生涯を閉じられました。

『法然上人行状絵図』第八巻五 九条兼実の邸宅で教えを説く法然上人 知恩院所蔵